法音院(京都市 東福寺駅)の見どころ
法音院
電話 :075-551-0961 ウェブ :法音院 住所 :京都府京都市東山区泉涌寺山内町30番地 アクセス:JR奈良線・京阪本線「東福寺」下車、徒歩約13分 駐車場 :20番礼所・泉涌寺駐車場に駐車可能(徒歩5分) |

鎌倉時代末期の嘉暦元年(1326)に創建されたお寺です。室町時代の応仁の乱によって焼かれますが、江戸時代初期の寛文5年(1665)に再建されました。
ご本尊はあらゆる人を困難や災難から救ってくださる羂索(投げ縄)を持つ、不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)です。また境内には泉涌寺七福神の寿老人がお祀りされており、健康長寿や富貴繁栄のご利益があります。


泉涌寺に向かう通り沿いにあるお寺です。本堂には不空羂索観音が安置されていますが、ガラス越しにお姿を見ることができ、ゆっくりとお参りすることができました。
また正面に張り紙があり、こちらのご本尊は「困難・苦難・災難」から救ってくださると書かれていました。不空羂索観音はサンスクリット語で「アモーガ・パーシャ」と言いますが、パーシャとは投げ縄のことで、この縄が困難などを捕らえて取り除いてくれるそうです。
日常的に何かで苦しい思いをされている方は、特にしっかりお願いすると良いと思います。
■本堂
また七福神の寿老人もお堂があいていたので、こちらもお参りしてきました。傍らに鹿が座っていて、穏やかなお顔をされています。
■寿老人
他には鎮守の春日三社明神のお社があります。こちらも鹿が神様の使いで、神鹿の像がありました。親子で仲睦まじくしていて、ほほえましいお姿です。
■神鹿
なお、普段は静かですが1月の七福神巡りでお参りした時には、ものすごく賑わっていました。福笹につける縁起物やお守り、絵馬、御朱印など頂く方も多く、いつもよりさらにご利益が頂けそうな一日でした。
■泉山七福神巡り
宿坊研究会のイベント情報リンク



