普賢寺(東京都府中市 多磨駅)の座禅会・写経会・お寺カフェ・ヨガ
普賢寺
電話 :042-369-2278 ウェブ :普賢寺 住所 :東京都府中市紅葉丘2-26-4 アクセス:西武多摩川線「多磨駅」下車、徒歩8分 駐車場 :11台駐車可能 |
【寝る前坐禅会】無料 【寺ヨガ&法話】 お試し2000円 5回券9000円(通常) 5回券7500円(新規・継続割引) 【寺カフェ】 |
不動明王をご本尊とする、天台宗のお寺です。毎週日曜日の21時から22時まで、オンラインで寝る前坐禅会が開催されています。第4木曜日の10時から、おだやか写経会が行われています。毎週火曜日の10時〜11時まで、寺ヨガ&法話が開かれています(ヨガ1時間の後、ご住職によるお話し15分)。
庫裏を改装したカフェテラス普賢寺があり、月・水・木・金曜日の10~17時にオープンしています。不動(梵字)ラテやお抹茶、アイスオレなどの飲み物のほか、珈琲ゼリーやアップルパイのスイーツも用意されています。
普賢寺がある府中市は私が以前住んでいた街ですが、新たにお寺カフェがオープンしたとお聞きしたので、懐かしさも感じながら出かけてきました。
カフェテラス普賢寺
『カフェテラス普賢寺』は月・水・木・金曜日の10~17時に開かれています。お寺に入るとまず正面に本堂があり、その向かって左側に庫裏が建っていますが、カフェはこの中に作られていました。
■カフェテラス普賢寺の入り口
中に入ると畳敷きの和室に、机がたくさん並んでいます。床の間には観音様の掛け軸が掛けられていました。
■カフェテラス普賢寺のお部屋
カフェを作った小野常寛住職に伺うと、こちらはコーヒー職人の岩山明氏が「珈琲ベルト」と呼ばれる赤道沿いの国を旅して探した珈琲がアピールポイントとのことです。
5種類の珈琲豆(タンザニア・グァテマラ・コロンビア・マンデリンG-1・ブラジル)が使われた普賢寺ブレンドで、酸味が少なく飲みやすい軽めの味になっています。小野住職自身、コーヒーが大好きで、この味に惚れてお寺カフェで出すことにしたとお話しされていました。
コーヒーはホット・アイスやカフェオレ・アイスオレなどがあります。またそれ以外にも台湾茶やインドチャイ、お抹茶、ジュースなどが用意されていました。
そして軽食や甘味として、ホットサンドやアップルパイ、珈琲ゼリーもメニューに載っています。また小学生以下のキッズ用ジュースやミルク、アイスなどもありました。
カフェテラス普賢寺のコーヒータイム
■梵字ラテとアップルパイ
そんなわけで私はこだわりのコーヒーで作られた、『梵字ラテ』を頂くことにしました。普賢寺のご本尊は不動明王ですが、このお不動様を表す梵字がオーガニックのカカオパウダーで描かれています。
もともと軽めのコーヒーとのことですが、ラテになっているのでさらに優しい味で、お不動様のご利益も頂けそうなありがたいおいしさでした。
また一緒にアップルパイも注文しましたが、こちらは北海道産の発酵バターのみを使った贅沢なパイ生地で作られています。そこにとろとろの国産ふじりんごが入っていて、一口ごとに甘味が広がるので、コーヒーとの相性も抜群でした。
さらにカフェにはゆったりとした音楽も流れていて、窓の外には小さいながらも雰囲気の良いお庭が見えます。廊下にある本棚には仏教書籍や漫画、さらには住職の奥さんが好きだという猫の本もたくさんあったので、リラックスして本の世界にふけるのも良いかもしれません。
■ほーりーのワーケーション
なお、Wi-Fiも用意されているので、パソコンを持ち込んでワーケーションに利用しても良いとのことでした。ちなみに普賢寺ブレンドのコーヒーは550円ですが、おかわりは250円なのでちょっと長居しながらお得にコーヒーを楽しむこともできます。
本堂へのお参りも自由にできます
カフェから廊下を歩いてすぐ目の前には、普賢寺の本堂があります。こちらは入口に「ご自由にお参り下さい」と書かれていました。
■普賢寺の本堂
お堂に上がると目の前にはご本尊の不動明王と矜羯羅童子(こんがらどうじ)・制多迦童子(せいたかどうじ)が安置されています。
また毎月28日(お不動様のご縁日)には護摩祈祷が行われていますが、その護摩壇も設置されていました。他にも様々な仏像や曼荼羅図、坐禅会で使用される坐蒲などがあり、厳粛さを感じる空間です。
せっかくのお寺カフェですし、少しピリッと心を引き締められるので、こちらにお参りして手を合わせるのも良いと思います。
小野常寛住職&ほーりー
そんなわけで、最後に小野住職と一緒に記念撮影してきました。
■小野常寛住職&ほーりー
私が出かけたのはオープンしてまだ1週間ほどのことなので、これからどんどん進化していくと思います。お近くの方はもちろん、お寺のカフェでちょっと変わった時間を過ごしたいという方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか?
なお、小野住職について以前に取材した記事もありますので、ご興味あればこちらもご参照ください。
あなたの寺社体験談を大募集!
「人生を変える寺社巡り」を推進する宿坊研究会では、少しでも多くの方にお寺や神社に足を運んで頂くため、宿坊や座禅・写経・精進料理などの体験レポートを募集しています。お知らせ頂いた内容は、宿坊研究会にて紹介させて頂きますので、よろしければメールフォームよりご投稿ください。東京都近郊の寺社体験一覧
関東の宿坊御岳山の宿坊 , 大山の宿坊
東京都の座禅・阿字観
東京都の写経・写仏
関東の精進料理
関東の寺修行・修験道体験
全国の滝行・水行・禊体験
全国の神道・巫女体験
関東の人生相談
全国の寺社カフェ・バー
宿坊研究会のイベント情報リンク
1/25(土) だるま寺と地蔵院特別公開コン(京都)
2/2(日) 節分の上野散策コン(東京)
2/11(火・祝) 正慶寺でお坊さんとの婚活コン(東京)