1. TOP
  2. おすすめ本
  3. きれいな心のつくりかた(石崎貴比古)
寺社コン

きれいな心のつくりかた(石崎貴比古)

 Amazonへのリンク:きれいな心のつくりかた(石崎貴比古)

 『きれいな心のつくりかた』、タイトル通りの内容です。ただこのテーマでお坊さんが書いた本はたくさん読んでいますが、神道視点で(スピリチュアリストではなく、神主さんが)書いたものは珍しいと手に取りました。

 著者の石崎貴比古さんは、茨城県・常陸国総社宮の神職です。私も何度かお会いしたことがありますが、神様の近くで過ごされているためか、落ち着いた物腰ですがとてもはつらつとされていた所作が印象的です。

 そんな方が書かれた本には、きれいな心をつくる上で何が示されているのか。私が面白いなと感じたのは、生活にメリハリをつけることでした。

 仏教(特に禅宗など)ではどちらかと言えば、感情に起伏を作らず日々を一定のリズムで過ごすことが重視されています。しかし神道では「穢れ(けがれ)」という考え方があります。これは生活の中で自然と身についてしまうもので、6月と12月に大祓(おおはらえ)の神事を行うことで半年ごとの穢れを祓います。

 また神道では自然の恵みをとても大切なものと捉えており、季節ごとにお祭りが行われたり、ごちそうやお酒を頂くことも重視しています。他にも人生儀礼を丁寧に行っており、子どもの成長を祝う行事はたくさんあります。突き詰めていえば四季がある日本だからこそ、そのサイクルに合わせることが必要だったのかもしれません。

 そして石崎さんはこうした考えを取り入れ、大切な時には勝負服を着ることや、思い入れのあるものにはお金をかけること、定期的に家を掃除することなどを心をつくる方法として挙げていました。

 他にも「言霊(ことだま)」という考えから、できるだけきれいな言葉を使うこと。「常若(とこわか)」という考えから古くなったものは捨てること、「中今(なかいま)」という考えから、今を精一杯生きることなどもあります。

 神道は明確な教えがなくて分かりづらいと言われることもありますが、日本人が大切にしてきた生活習慣に寄り添ってきたものです。そこには日々をよりよくしていくヒントが、きっとたくさん見つかりますよ。



宿坊研究会のイベント情報リンク


寺社コン

寺社好き男女の縁結び企画『寺社コン』開催中。これまで16年に渡り800人以上が結婚し、趣味が共通しているため、初対面でも話しやすい方が多いのが特徴です。

  ~寺社好き男女の縁結び企画~ 寺社コン

主催者のプロフィール

\ SNSでシェアしよう! /

宿坊研究会の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

宿坊研究会の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

本の紹介

本の紹介

宿坊研究会による、おすすめ本の紹介です。お寺や神社関連を中心に、旅行、日本文化、その他面白いと感じた本をまとめています。

おススメ記事

  • お寺に泊まる京都散歩(吉田 さらさ)

  • 京都異界をたずねて(蔵田敏明)

  • お寺で遊ぶ東京散歩(吉田さらさ)

  • 京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう(福岡秀樹)

  • お寺に泊まろう(宿坊研究会)

  • イラスト図解 お寺のしくみ (井上 暉堂)