武田旅館(長野県・戸隠)の宿坊【くちコミ付き】
武田旅館
電話 :026-254-2029 ウェブ :武田旅館 予約 :じゃらんで予約 住所 :長野県長野市戸隠3489(中社) アクセス:JR「長野駅」から、川中島バス「中社大門」下車、徒歩2分 駐車場 :あり 時間帯 :チェックイン15時。チェックアウト10時。 収容 :客室14室。 |
【一泊二食】 8640円~ (通常プラン・本館) 12960円~ (通常プラン・別館) 10800円~(戸隠古流そばプラン・本館) 12960円~(戸隠古流そばプラン・別館) |
戸隠神社の宿坊です。
武田信玄ゆかりの品を見ることが出来ます。神殿では希望により、諸願祈祷をしてもらえます。直接のお申し込みに限り、インターネット割引の料金になっています。他のプランに、素泊まり・早朝着休憩朝食があります。追加オプションで地元栽培の地粉を使用した自慢の手打蕎麦(宿泊料金プラス860円)がいただけます。
入り口の門には、二羽のとんびの像が留まっています。これは古事記に出てくる神武東征の中で、神武天皇がとんびに導かれた故事に倣い、人を導くようにと造られたものとのことです。宿坊は茅葺きの美しい日本建築で、玄関をくぐると明るい雰囲気のお洒落なロビーがあります。部屋はコタツやヒーター、テレビなどがあり、浴衣、タオル、歯ブラシなども揃っています。スキーヤー用の乾燥室も用意され、スキー場までは歩いて10分ほどでした。
夕食には戸隠蕎麦(蕎麦食べ放題プラン)を頂きましたが、こちらは宿の畑で採れた蕎麦を使用した、自家製のまさに打ち立てほやほやの蕎麦でした。香りがふっと漂ってきてコシもあり、本気で美味しかったです。他の食事処でも蕎麦を食べましたが、こちらの宿の方がずっと味が良いものでした(他の場所で食べた蕎麦も、もちろんおいしかったのですが)。宿の方も戸隠の歴史や宿のことなど、いろいろなことを話して下さり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
後日、ここで蕎麦打ち体験もさせて頂きました。蕎麦粉と小麦粉を混ぜて水で練り、まずは捏ねて丸くします。子供の頃にやった粘土の要領ですが、宿の方曰く「蕎麦が風邪を引かない」うちに、手早く練っていかないといけないので、なかなか難しいです。私は結局あんまり上手くいかず、宿の方に手伝って頂きました。
次に打ち粉を振りかけ、麺棒で薄く延ばします。延ばした蕎麦が切れないように少しずつ広げていき、円形になるように調整しながら、この作業はどうにか上手くいきました。そしてまた打ち粉をかけ、最後は伸ばした蕎麦を畳み、いよいよ蕎麦包丁で切ります。
大きめで迫力ある包丁に「指を切らないように」との注意を受けながら、だんだんと緊張で足ががくがくに震えてきました。結構重くて力のいる作業ですが、宿の方に手本を見せて頂くと、信じられないくらいに軽やかな手付きです(蕎麦打ちのプロなので当たり前ではありますが、自分で蕎麦打ちしている時だけに、神の手のように感じられます)。私の麺は太さもまちまちでしたが、全てを打ち終え、ほっと一安心。始める前は食べられるものが出来るか不安でしたが、宿の方が丁寧に教えて下さったので、どうにか形になりました。
そして蕎麦を茹でて頂き、試食。まさに打ちたてほやほや。食べながらもうちょっと細く切らないとな~とか思いながら、やはり自分が打った蕎麦なので感動もひとしおです。時々喉に引っかかりますが、それも蕎麦打ち体験ならではといった感じで、美味しく頂きました。味はもちろん戸隠蕎麦でした。
あなたの寺社体験談を大募集!
「人生を変える寺社巡り」を推進する宿坊研究会では、少しでも多くの方にお寺や神社に足を運んで頂くため、宿坊や座禅・写経・精進料理などの体験レポートを募集しています。お知らせ頂いた内容は、宿坊研究会にて紹介させて頂きますので、よろしければメールフォームよりご投稿ください。長野県近郊の寺社体験一覧
甲信越・北陸の宿坊善光寺の宿坊 , 戸隠の宿坊 ,身延山の宿坊
長野県の座禅・阿字観
長野県の写経・写仏
甲信越・北陸の精進料理
甲信越・北陸の寺修行・修験道体験
全国の滝行・水行・禊体験
全国の神道・巫女体験
甲信越・北陸の人生相談
全国の寺社カフェ・バー