1. TOP
  2. 高知県
  3. 第75番札所 善通寺(香川県 善通寺駅)の宿坊・写経会・お寺カフェ【くちコミ付き】
寺社コン

第75番札所 善通寺(香川県 善通寺駅)の宿坊・写経会・お寺カフェ【くちコミ付き】

第75番札所 善通寺

基本情報

善通寺(香川県 善通寺駅)

電話  :0877-62-0111代(受付時間9時~17時)
ウェブ :第75番札所 善通寺
住所  :香川県善通寺市善通寺町3-3-1
アクセス:JR土讃線「善通寺駅」下車、徒歩20分
駐車場 :あり(有料)。宿泊者専用駐車場(無料)
時間帯 :チェックイン15時~17時。チェックアウト9時。
収容  :和室50室。最大250名。
定休日 :12月25日~1月5日。行事の都合で、宿坊を休業する日があります。

【宿坊】
一泊二食8000円
一泊夕食付き7000円
一泊朝食付き6000円
素泊まり5000円

【写経】
 写経会 無料


特徴・見所

 真言宗善通寺派の総本山で、弘法大師空海の生まれたお寺です。多くの寺宝を展示する宝物館や、戒壇めぐりなどがあります。宿坊のいろは会館はお遍路以外の方でも1名から泊まることができます。お風呂は温泉です。

 毎月21日午前10時から写経会が行われています。筆・墨汁などの写経用具は各自持参です。写経用紙・見本用紙は善通寺でも販売(1000円)されています。


地図


ほーりー記

善通寺いろは会館

 善光寺の境内にある宿坊・いろは会館に宿泊しました。こちらはお坊さんと檀家さんの研修会で講師をさせて頂いた時に泊まったため、通常の宿泊とは少し異なるかもしれません(基本は変わらないと思いますが、団体だったので後述するお坊さんの境内案内が付いていました)。

善通寺いろは会館の客室

 建物は鉄筋三階建てで、多くの方が宿泊することができます。私が宿泊したのはベッドが二つある洋室で、テレビや空調、金庫、洗面台が備え付けられていました。また浴衣、タオル、歯ブラシといったアメニティも用意されています。お茶と大師せんべいというお菓子もありました。

夕食の精進料理

善通寺いろは会館の精進料理

 夕食は精進料理で、メニューは以下の通りです。

●点心(胡麻豆腐黒胡麻あん、子芋巾着・アヤメ麩 木ノ芽、夏野菜のピクルス、東寺揚 酸橘)
●造り(蒟蒻四種盛り あしらい一式)
●冷し鉢(豆乳寄せ・冬瓜・小茄子・人参・子椎茸・小倉そぼろあん)
●焼物(厚揚げとトウキビ 柚子味噌ホイル焼)
●小鉢(平湯場と菊花のお浸し)
●蒸物(大師もち麦まんじゅう 吉野あん)
●御食事(大師もち麦ご飯)
●吸物(湯葉と子豆島山芋そーめん ひじきめんの鍋仕立て)
●香の物(紫蘇若芽)
●水菓子(さくらんぼ・枇杷)
●甘味(枝豆羊羹・無花果の密煮)

 どれも優しい味ですが、それぞれ工夫が凝らされ手が込んでいて、おいしかったです。ただ講師ということもあり、周りの方と話したりビールを注いだり注がれたりとして慌ただしく、一品一品の味などメモする余裕がありませんでした。

 ただ弘法大師にちなんだ蒸し物の「大師もち麦まんじゅう」は、じわっと味がにじみ出てきて、印象に残りました。

お風呂は温泉!

善通寺いろは会館の温泉

 お風呂は男女別の大浴場があり、温泉に入ることができます。源泉名は「善通寺大師の里湯温泉」で、善通寺境内から毎分220リットルも湧出しているそうです。

 更衣室には沐浴偈が貼られていました。こちらは入浴前に唱える言葉で、お風呂に入れば心身が清浄無垢になるという意味があるそうです。

そして肝心の温泉は弱アルカリ性低張性冷鉱泉で、お湯につかっていると旅の疲れがじんわりと溶けだしていくようでした。

朝のお勤め

 翌朝は御影堂で、勤行がありました。鐘の音が響き、お坊さんたちがお経を唱えます。早朝でしたが弘法大師が生まれた場所で、厳粛な空気に触れていると思うと、背筋が伸びる気がしました。

 その後、一度宿坊に戻って朝食です。メニューは和食で、ご飯、味噌汁、味のり、高野豆腐、半熟卵、煮豆、練り物、漬物がありました。早起きしてお勤めに出た後なので、朝からお腹がすいていて、いつもよりさらにおいしく感じます。

 そして食事後はお坊さんが境内案内もしてくださいました(これは団体での宿泊だったためで、通常はないかもしれません)。

善通寺いろは会館のお坊さんガイド

 金堂や御影堂、五重塔、親鸞堂、ご神木について、それぞれご説明して頂きました。それが終わると、最後に御影堂内で戒壇めぐりを行います。

 戒壇めぐりは真っ暗な地下回廊を、左手を壁に触れて進むようにと案内されました。暗闇の中なので実際に見ることはできませんが、壁には金剛界三十七尊が描かれています。そして左手は自分自身を表す手で、仏様にふれながら戒壇巡りをすることで、仏様と一体になることができるそうです。

 そして最後に奥殿(弘法大師が生まれた場所)の真下にたどり着くと、そこだけ薄暗く明かりが灯っています。そこには弘法大師の声を再現した音声が流れており、こちらでお大師様とのご縁が結ばれます。暗い中を歩いて、最後に善通寺の中でも最も神聖な場所にたどり着く。その過程で自分の心とも向き合えたような気がしました。

 また最後に戒壇巡りが終わると、宝物館拝観もありました。善通寺に伝わる仏像などが展示され、こちらも見ごたえありました。

 善通寺は四国八十八カ所霊場の中でも最も大きなお寺の一つですし、白装束のお遍路さんもたくさんお参りされています。お寺全体が祈りに包まれているようでもあり、そんな境内で一夜を過ごせる宿坊はおすすめです。


編集部レポート

 善通寺の宿坊・いろは会館の2階に出来た『まおカフェ』で、精進料理をいただきました。中に入るとカウンター席や四人掛けのテーブルが3つほどあり、ちょうど団体さんも食事をされていました。

善通寺のまおカフェ

 頂いたのは15種類の可愛い小鉢に盛られた精進料理に、熱々のダイシモチ入りお粥のセットです。おもち入り巾着としめじの白味噌のお味噌汁、お煮しめ、高野豆腐の田楽などがありました。添えられていた緑色のお豆は食べたことがある味だけどなんだろうと考えましたが、銀杏が緑に色付けされたものでした。

 個人的に美味しいと思ったのは、天麩羅と青菜の豆乳? 和えです。天麩羅はおくらとしそに巻かれた、少しもちもちした何か? が印象的でした。他にもいろいろ分からない料理はありましたが、何の食材だろうと思いながら食べるのも楽しかったです。完食し、体も心も満足の精進料理でした。

善通寺まおカフェの精進料理

 精進料理は3日前からの予約制です。今回のお粥セットと、もう一つホームページで紹介されている精進料理があるそうです。他にもランチの食事や飲み物、スイーツも用意されています。カウンター席の広い窓からは眺めもよく、参拝後に食事をしたり、ほっと一息つくのにおすすめですね。

内容
 1.お味噌汁 白味噌・しめじ・巾着のおもち
 2.切干大根 しいたけ・油揚げorさつま揚げ
 3.ひじきの煮物 にんじん・油揚げ?
 4.青菜のお浸し 小松菜?・にんじん・油揚げ?・お豆腐
 5.そら豆の醤油煮 
 6.青菜の豆乳和え?
 7.たけのこを細かくして煮たものに、白桃色黄色橙色緑の細かいものがのっていた
 8.もずくの酢の物 柚子がのっていた
 9.天麩羅 おくら・しそで巻いた白いもちもちしたもの
 10.ごま豆腐 ペーストした黒ゴマがのっていた
 11.煮しめ さやえんどう・にんじん・しいたけ・蓮根・がんも
 12.赤かぶの漬物 
 13.高野豆腐に甘い味噌だれ・緑に色付けされた銀杏
 14.お粥 ダイシモチ入り
 15.パイナップル・笹に包まれた白饅頭の中にあんこ


編集部レポート

 毎月21日に開かれる善通寺の写経会に参加しました。写経道具は持参します。筆ペンを用意し、写経用紙は善通寺の御影堂前の売店で、なぞり書き用の般若心経の用紙を購入しました。写経用紙は他にもお手本付きやひらがなで書かれたものなどがありました。

善通寺の写経用紙

 会場は9時から12時まで開かれており、10時から法話があります。10時少し前に会場に入ったので、100名弱程座れる席は8~9割は埋まっていました。法話の後、9時から写経を始めている方が多いのか、10時半位にはほとんど帰られていました。なのでほぼ貸し切り状態で写経をしました。

 写経を終えた用紙は、会場の一番前の弘法大師さまの前に奉納します。参加費は無料とのことで、お賽銭を入れておりんを鳴らし、手を合わせて終わりです。会場前には墨汁を使う方のためか、お水が用意されていました。

 写経のやり方が全く分からないという方でなければ、自由な感じなので気軽に参加出来る写経会だと思います。


宿泊者の声

 ここは団体優先です。早くに予約しても、1週間前に確認の電話をするよう言われます。団体で埋まると、1週間前の電話で断られることもあるそうです。朝のお勤めはおすすめです。ビル建物です。錫(しゃく)という、杖の頭につける輪飾りの音を聞かせてくれます。ありがたいものらしいです。食事や風呂は、団体の人数がすごいので、騒がしくて落ち着けません。


宿泊者の声

 設備は整っていますが、洗濯機が少なく団体さんと奪い合いでした。ここも一人で使用するにはもったいないほどの広い部屋でした。

 翌朝のお勤めは、さすがに本山。たくさんの僧侶が並んで、般若心経、ご真言、国宝か重文の錫杖をジャランと鳴らしていただき、瞬きをしたと言うお大師様の肖像画を近くでお参りさせてくださいます。しか~し、お参りが終わったとたん、僧侶、尼僧がお守り販売員と化し、「今日は何とかのご縁日です。ご縁を結びましょう」と声を張り上げて、お守りを売っているのです。行列について順にお参りをして行くと、大師肖像、お守りと進み、その先はお守りを入れる袋を売っているのです。お寺もビジネスって感じでした。宿坊利用料金の中に、善通寺の戒壇めぐりと宝物館の見学も含まれているということでした。見学、お参りをお忘れなく。


宿泊者の声

 午前11時ころに電話して、本日泊まれるか聞いたところ、もっと前から連絡して欲しいけど受け入れてくれるとのことでした。昨年完成した三階建ての真新しいビルが宿坊で、1泊2食付きで5775円です。3階へはエレベーターで上がり、10畳部屋を一人占めです。テレビや冷蔵庫やタオルはありませんが、浴衣付きです。トイレは共同ですがとても清潔で、最新ウォシュレット付きの洋式です。

 夕食は1階の食堂で食べますが、食堂のおばさんも親切で海老の天ぷらやゴマ豆腐、刺身こんにゃくで、中瓶ビール(400円別)を飲みながら、居合わせた遍路中のおばさんと話をしながら美味しく食べました。お風呂は最大45名は入れる天然温泉で、シャンプー付き、夕5時から夜9時まで入れます。

 夜のお勤めはありませんが、朝は5時半から御影堂(大師堂)で、僧侶の方が15人(そのうち修行僧が7人)勢ぞろいし、住職の法話の後、お経を唱えてくれました。そして、空海様が使われたという錫杖でお加持をしてくれた後、奥殿に奉られている御開帳された大師像の前に進んで、手を合わすことができました。

 何十回も善通寺には参拝してますが、弘法大師像を見たのは始めてで宿泊してこその特典でした。次回の遍路の折にもぜひ泊まろうと思いました。


宿泊者の声

 善通寺に一泊して来ました。春遍路のシーズン終了後の閑散期だったため、ツアー1組、個人客4~5組と少なくゆったりしていました。室内は最近改装された様子で綺麗で、館内はどこも清潔に保たれていました。朝のお勤め後の販売会(?)もなく、自家用車も特別に参拝者用駐車場に駐車させて頂けるなど、丁寧に対応して頂きました。食事は薄味ですが美味しく頂き、量も申し分なかったです。


宿泊者の声

 四国八十八ヶ所霊場を2周歩いて巡礼した時、善通寺の宿坊に二度泊まりました。

 宿坊のお風呂が温泉で、温泉とは気が付きませんでした。温泉じゃないのに肌がスベスベする湯だなと思いました。後日、インターネットで調べると温泉であることが分かりました。気付かなかったとはいえ、温泉はとてもありがたかったです。


体験者の声

 まおカフェで精進料理を頂きました。野菜が美味しくとってもヘルシーで体によく、胃にもたれず栄養満点で品数も多くて一皿ずつ野菜の味がでていてとても美味しかったです。身体にとても良かったです。


あなたの寺社体験談を大募集!

「人生を変える寺社巡り」を推進する宿坊研究会では、少しでも多くの方にお寺や神社に足を運んで頂くため、宿坊や座禅・写経・精進料理などの体験レポートを募集しています。お知らせ頂いた内容は、宿坊研究会にて紹介させて頂きますので、よろしければメールフォームよりご投稿ください。

香川県近郊の寺社体験一覧

四国の宿坊
 八十八カ所札所の宿坊
香川県の座禅・阿字観
香川県の写経・写仏
四国の精進料理
四国の寺修行・修験道体験
全国の滝行・水行・禊体験
全国の神道・巫女体験
四国の人生相談
全国の寺社カフェ・バー


宿坊研究会のイベント情報リンク


寺社コン

寺社好き男女の縁結び企画『寺社コン』開催中。これまで16年に渡り800人以上が結婚し、趣味が共通しているため、初対面でも話しやすい方が多いのが特徴です。

  ~寺社好き男女の縁結び企画~ 寺社コン

主催者のプロフィール

\ SNSでシェアしよう! /

宿坊研究会の注目記事を受け取ろう

善通寺まおカフェの精進料理

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

宿坊研究会の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

宿坊研究会編集部

宿坊研究会編集部

寺社旅研究家のほーりーが立ち上げた、宿坊研究会の編集部。日本全国300件以上の宿坊を紹介し、宿泊者の体験談も多数掲載! 全国の座禅会・写経会・精進料理などの寺社体験もレポートしています。

おススメ記事

  • 龍王院(高知県南国市)の縁切り

  • 龍王院(高知県南国市)の悪縁切りお守り

  • 竹林寺(高知県高知市)の阿字観・写経会

  • 下崎神社(高知県南国市 篠原駅)の子宝・安産祈願

  • 第24番札所 最御崎寺(高知県室戸市)の宿坊【くちコミ付き】

  • 護国寺(高知県高知市)の座禅会