龍雲寺(東京都 学芸大学駅)の座禅会・写経会【くちコミ付き】
龍雲寺
電話 :03-3421-0238 ウェブ :龍雲寺 住所 :東京都世田谷区野沢3-38-1 アクセス:・東急東横線「学芸大学駅」下車、徒歩18分 ・東急田園都市線「駒沢大学駅」下車、東口より徒歩22分 駐車場 :あり |
【洗心坐禅会】 会費なし 【写経会】 500円 |
毎週日曜日午前6時30分~8時30分ごろまで、『洗心坐禅会』が行われています。内容は坐禅・法話・茶礼です。服装は坐りやすいジャージなどが必要です。会費等はなく、初めての方にも分かりやすく指導して下さいますので、安心して参加することができます(初めての方のみ予約)。また足の痛い方や座禅が組めない方用に、座禅椅子も用意されています。
7・8月以外の毎月第2土曜午後1時~4時には、『写経会』も行われています。道具等は不要で、般若心経の台紙が用意されています(初めての方のみ予約)。
その他にも『仏像を彫る会』や『獅子舞の会』、『花園 子ども会』など、多くの集まりがあります。『龍雲寺綱引きクラブ』は綱引き界では有名なチームです。
月に一度の写経会に参加してきました。こちらは写経道具も一式揃っていて手ぶらで参加できますので、初心者でも気軽に参加できます。
写経会の会場は、門を抜けて本堂を左手に奥の方に入った南薫亭で行われます。玄関をくぐると廊下があり、そこに受付があります。名前を書き、写経用紙と筆や墨、硯などを渡されて写経開始です。通された部屋は3人×8列で24人が写経できる部屋でした。前には「自適」と書かれた掛け軸が掛けられています。また廊下を挟んだ向かいには、もう十数人入れる部屋がありました。
私や一緒に写経に参加した人はこちらのお寺では初参加だったため、簡単な写経の説明もして頂きました。願文(願い事)や名前の書き方、書き終わった写経用紙の納め方などを教えていただきます。
また写経用紙は般若心経がうっすらと書かれた用紙に、直接なぞって書き写すタイプです。紙が比較的大きめなので、他のお寺の写経会より、時間は大目にみておいたほうが良いかもしれません。墨も墨汁ではなく自分で磨るようになっており、なかには写経が終わるまで2時間以上かかっている方もいました。
そして2時には一度休憩をして、参加者全員で般若心経を読経します。それが終わると引き続き、また写経。最後に習ったとおり、願文や日付、氏名などを書いて出来上がりです。こちらは納めた後、京都の妙心寺へと運ばれて納経されているとのことです。
そして私が面白いと感じたのは、写経用紙を良く見ると、同じ漢字でも場所によって少しずつ形の違う字が使われていることでした。
例えば般若心経には「般」という字があちこちで出てきますが、左側の舟の点の形が違ったり、幾つかの文字に細かな変化があります。これは文字の形で意味に違いがあるわけではなく、昔の人の遊び心を踏襲した作りになっているとのことでした。
写経が終わると、お世話役の方にいろいろと説明をして頂きましたが、写経部屋や廊下などには様々な掛け軸や書が掲げられ、なかなか赴き深い建物です。また、ふすまを開けると部屋は庭園に面しており、本堂の屋根も垣根の向こうに顔を出していました。
そして最後にお寺を出る時、門のそばにある椿を見ていきなさいと教えられました。花の中にさらに幾つかの花が咲いているとても珍しい椿で、カメラマンも写真を撮りに来るそうです。見頃はお彼岸の頃とのことで、私たちが行った3月では少し早かったのですが、それでも幾つか真っ赤な花が咲いていました。花の中にたくさんの花弁がある姿は、ちょっともこもこしていて不思議な椿でした。
あなたの寺社体験談を大募集!
「人生を変える寺社巡り」を推進する宿坊研究会では、少しでも多くの方にお寺や神社に足を運んで頂くため、宿坊や座禅・写経・精進料理などの体験レポートを募集しています。お知らせ頂いた内容は、宿坊研究会にて紹介させて頂きますので、よろしければメールフォームよりご投稿ください。東京都近郊の寺社体験一覧
関東の宿坊御岳山の宿坊 , 大山の宿坊
東京都の座禅・阿字観
東京都の写経・写仏
関東の精進料理
関東の寺修行・修験道体験
全国の滝行・水行・禊体験
全国の神道・巫女体験
関東の人生相談
全国の寺社カフェ・バー