1. TOP
  2. 東京都
  3. 高乗寺(東京都 高尾駅)の座禅会・写経・寺修行体験【くちコミ付き】

高乗寺(東京都 高尾駅)の座禅会・写経・寺修行体験【くちコミ付き】

高乗寺

基本情報

高乗寺(東京都八王子市)

電話  :042-661-6852(受付時間9時~17時)
ウェブ :高乗寺
住所  :東京都八王子市初沢町1425
アクセス:JR中央線・京王線「高尾駅」下車、徒歩15分。無料送迎バス(土日祝日)も運行されています。
【坐禅会】
【坐禅友の会】無料
【写経会】500円
【日帰り禅体験】
5000円(5~40名で予約)

特記事項

 坐禅会は毎月第2日曜日午前8時より、坐禅友の会は第3土曜日16時~17時まで、オンラインで申し込む無料の予約制坐禅会が大慈閣(本堂左側)にて行われています。お寺の行事などでお休みする場合もありますので、ウェブサイトから日程をご確認下さい。

 写経会は毎月第1・3木曜日13~15時に大慈閣で行われています。写経会ではまず般若心経を唱え、3分間の坐禅の後、写経を行います。道具類は用意されているので手ぶらでも参加可能です。

 また企業や団体対象で、坐禅・精進料理・写経がセットになった日帰り禅体験も行われています。開催日は平日限定で、希望する日の2週間前までに電話でお申し込み下さいとのことです。


地図


お寺から

 写経に興味をお持ちの皆様へ…写経というと難しそうとか、筆が苦手という声をよく耳にしますが、大丈夫です! 緊張しないで平気です! 写経は一文字一文字を心を込めて大切に写すことです。字が上手いとか下手なんて、ちっとも関係ないです。それでもどうしても筆はちょっと…という方のために髙乘寺ではボールペン・サインペン・筆ペンも準備してあります。

 高尾はちょっぴり遠いですが、もし興味をお持ちでしたら是非いらして下さい。必要な道具類は揃っていますので、手ぶらで、そして気軽にご参加下さい。


ほーりー記

 高乗寺さんと一緒に寺社コンイベント(禅寺体験コン)を開催させて頂きました。このため通常の日帰り禅体験とは少し異なるかもしれませんが、基本的な作法は一緒と思いますので紹介いたします。

 私たちが体験したのは本堂でのお勤め・法話・座禅・写経・茶話会で、その後に高乗寺の境内もお坊さんに案内して頂きました。

 まずお寺に着いて用意された部屋に荷物を置くと、注意事項として私語は慎み、歩くときは足音はなるべく小さくとのことです。

高乗寺のお勤め

 そして本堂へと通され並べられた椅子に座ると、開講諷経(本堂でのお参り)の始まりです。まずは合掌して導師をお迎えし、渡された経本を見ながら全員で般若心経を読経。声を出すことで少し緊張がほどけてきました。続いて副住職からの法話。出会いのイベントだったこともあり、お話頂いたのは「今日一日集まった仏縁を大切に」という内容でした。

 法話が終わると隣の部屋に移動して座禅。まずは坐り方の説明があります。坐り方は片足をももに乗せる半跏趺坐で、持ち上げる足は左右どちらでも良いとのことでした。また足を組めない方は胡坐でも大丈夫です。

高乗寺の座禅

 足首をほぐしてから坐り、坐骨を真ん中にして身体を揺らしながらバランスを取っていきます。力を入れることなく背筋を伸ばし、手をぶらーんと落とし、坐骨で上半身を支えます。

 そして目を上下左右に動かして緊張をほぐし、首は垂れずに視線だけを1メートル先に落とします。この時、半眼は意識せず、自然になるようにとのことでした。そのままの姿勢で右手の上に左手を乗せ、両手で楕円形を作って両親指をお腹の辺りで触れさせます。

 身と心をゆったり保ち、頭に浮かんだことは追いかけないようにします。姿勢が調ったら鐘の音が3回鳴らされ、座禅スタートです。

 こちらは曹洞宗のお寺ですので、座禅はそれぞれ壁に向かって坐ります。また、壁が足りなかった人は真ん中に衝立が置かれ、そちらを前に坐りました。しばらく座禅をしていると指導役のお坊さんが歩き、合掌すると警策で右肩を一回、叩いて下さいます。びしっと良い音がしましたが、他のお寺の座禅会よりも強めだったように感じました。

 なお、道元禅師は座禅はみんなですることを進めているというお話もありましたが、確かに一人で坐っているよりもお寺でみんなで坐る方が、場の厳粛さや一緒に頑張る意識もあって、気持ち良く坐れる気がします。最後は少し足が痛くなりましたが、終わった後は心が軽くなったようでした。

高乗寺の写経

 坐禅後は机を並べて写経の準備を行います。写経は時間の関係もあり、今回は簡易版です。延命十句観音経という全部で50文字弱の短いお経で、お経の中にある「常楽我浄」という言葉は、「常=平常心」「楽=苦がなくなる」「我=自分だけではなく」「浄=平等の知恵と慈悲」という意味があるそうです。

 そうした説明を受けてから、写経開始。お手本の上に紙をしいて上からなぞる形式で、ボールペンで書き写しました。お経の最後に日付と名前、願い事を書き入れ、お坊さんに印を押して頂いて完成です。

 また、全員が書き終わったら、普回向(ふえこう)というお経を唱えます。こちらはこのお経を書き写した功徳が全ての人々に及び、みんなで正しい道を進めるようにという意味があるそうです。唱え終わったら修行体験は終了。お茶とお菓子が配られてお坊さんと一緒に茶話会の時間が設けられました。

 茶話会は座禅や写経の感想を述べ合ったり、お坊さんへの質問などで、なんでお坊さんになったのか、お寺でこうした座禅会をどうして開いているのかなど、あれこれと質問が出てきました。

高乗寺の忌野清志郎さんのお墓

 そして茶話会を終えた後は、高乗寺の境内散策。高乗寺の墓地にはロックミュージシャンの忌野清志郎さんや詩人・劇作家の寺山修二さんと言った、有名人のお墓もあります。忌野清志郎さんのお墓にはギターを弾いたブタのキャラクターが立っていたり、寺山修二さんのお墓は本の形をしていたりと、それぞれに個性的でした。


あなたの寺社体験談を大募集!

「人生を変える寺社巡り」を推進する宿坊研究会では、少しでも多くの方にお寺や神社に足を運んで頂くため、宿坊や座禅・写経・精進料理などの体験レポートを募集しています。お知らせ頂いた内容は、宿坊研究会にて紹介させて頂きますので、よろしければメールフォームよりご投稿ください。

東京都近郊の寺社体験一覧

関東の宿坊
 御岳山の宿坊 , 大山の宿坊
東京都の座禅・阿字観
東京都の写経・写仏
関東の精進料理
関東の寺修行・修験道体験
全国の滝行・水行・禊体験
全国の神道・巫女体験
関東の人生相談
全国の寺社カフェ・バー


宿坊研究会のイベント情報リンク


寺社コン

寺社好き男女の縁結び企画『寺社コン』開催中。これまで15年に渡り700人以上が結婚し、趣味が共通しているため、初対面でも話しやすい方が多いのが特徴です。

  ~寺社好き男女の縁結び企画~ 寺社コン

主催者のプロフィール

\ SNSでシェアしよう! /

宿坊研究会の注目記事を受け取ろう

高乗寺の写経

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

宿坊研究会の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

宿坊研究会編集部

宿坊研究会編集部

寺社旅研究家のほーりーが立ち上げた、宿坊研究会の編集部。日本全国300件以上の宿坊を紹介し、宿泊者の体験談も多数掲載! 全国の座禅会・写経会・精進料理などの寺社体験もレポートしています。

おススメ記事

  • 世継稲荷(東京都 九段下駅)の子宝・安産祈願【くちコミ付き】

  • 堀之内妙法寺(東京都 東高円寺駅)の写経会

  • 正光寺(東京都北区 赤羽駅)の写経会・写仏会

  • 新井薬師(東京都 新井薬師前駅)の目のお守り・絵馬【くちコミ付き】

  • 蟠龍寺(東京都 目黒駅)の美人祈願【くちコミ付き】

  • 成願寺(東京都 中野坂上駅)の座禅会・写仏会